
「3Dセキュア2.0」対応のクレジット決済についてのご注意
クレジットカードの不正利用が急増しているため、経済産業省により、2025年3月末を目処に、すべてのEC サイトで「3Dセキュア2.0」による本人確認の導入が義務化されます。インターネットでクレジット決済を安全に行うために、クレジット会社が提供している本人認証サービスが対象となります。 お客様は、ご自身でお手持ちのクレジットカードが「3Dセキュア2.0」に対応しているか、ご自身でカード会社へお問い合わせが必要になります。
Q.今まで決済できていたクレジットカードなのに、 エラーとなり購入完了できない。
A.「オンラインショッピング用本人認証サービス」の認証失敗により、決済 不可とクレジットカード会社が判断したものと考えられます。 お持ちの クレジットカードが「3Dセキュア」に対応しているか、 クレジットカード会社へお問い合わせください。
認証失敗の主な判定理由は以下の通りです。 【例1】
クレジットカード会社が提供している本人認証サービス「3Dセキュア」の パスワードを設定していないため「3Dセキュア」に対応しているかのご確認 は、ご利用のクレジットカード会社にお問い合わせください。 カード発行会社が3Dセキュアに対応していない場合は、該当のクレジット カードはご利用いただけません。
【例2】
入力した「3Dセキュア」のパスワードが、実際のものと異なる (誤入力などを含む)
→ 「3Dセキュア」のパスワードの登録をされているかご確認ください。
ご利用になるカードを発行している会社のホームページなどにて、 事前に必要情報の確認と登録を行ってください。 ※「3Dセキュア」のパスワードの設定方法や利用方法などに関しては、 ご利用のクレジットカード会社にお問い合わせください。
【例3】
お客さまのクレジットカードを第三者が不正使用していると判断した為 → 認証画面で入力している「3Dセキュア」のパスワードは合っているか、 ご確認ください。クレジットカード会社に事前に登録したパスワードと 同じものを入力してください。 誤ったパスワードを入力した場合は、認証失敗となりクレジットカード でのお支払いを受付けることができなくなります。
【例4】
クレジットカード会社が「映画ランド」での使用を危険と判断したため
→ 不正検知システムによる利用制限の対象になっていないか、確認くださ い。クレジットカード会社の第三者による不正利用防止対応の一環とし て、ご利用されるサイト・商品・金額・時間帯などにより、今まで利用 できていたクレジットカードでも利用できないことがあります。 ご利用のカードが不正検知システムによる利用制限の対象になっていないか、 対象であった場合の対応方法については、ご利用のクレジットカード会社へ お問い合わせください。
インターネットチケット販売システムクレジット決済について
クレジットカード業界のセキュリティ認証基準であるPCI DSSの最新バージョンより、SSL及び初期TLSの利用が制限される事になりました。これは、今までに公表されてきた脆弱性への対応が背景にございます。
インターネットチケット販売システムでご利用いただいている決済代行会社も上記PCI DSS認証に完全準拠している為、2018年5月28日以降暗号化通信の仕様を変更させていただく事となりました。
今回の仕様変更は、インターネット上の通信におけるセキュリティ向上を目的としておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。お客様のインタネット環境によっては、クレジット決済をご利用いただけなくなる場合がございます。予めご了承下さいませ。なお、今回の変更に伴い、ガラケーをお使いのお客様はスケジュールの閲覧はできますが、クレジット決済ができなくなります。ご理解の程よろしくお願いいたします。
●仕様変更内容 SSL/TLS通信にて脆弱性が発見されているTLS1.2未満(TLS1.0・TLS1.1)の接続が不可となります。
●決済購入を行う際の条件 TLS1.2以上の通信が利用可能であることが必要です。
●TLS1.2以上で接続可能な環境 <PC/スマートフォン> ・Internet Explorer : 8以降(ただしブラウザの設定変更が必要) ※OSがWindows7以上もしくはWindows Server 2008 R2以上の場合のみ対応 ・Chrome : 30以降 ・Safari : 7以降 ・Firefox : 24以降(※ 24 , 25の場合は設定変更が必要) <フィーチャーフォン> ・非対応 ※TLS1.2に対応している端末が2018年4月現在発売されていないため、実質的に非対応となります。 |